「平穏死」って。
2017年02月18日
今日は「平穏死」で有名な 長尾和宏先生の講演会に行ってきました。ベストセラー「平穏死のすすめ」や、ネットブログ、講演会、新聞、雑誌等で以前から長尾先生に感化されていた私ですが、今回久しぶりに生の講演を拝聴することができました。何度聞いても長尾先生のパワフルさには頭が下がります。そして、1時間半があっという間に感じるトークの話術はすごいです。一般向けの講演もされているので皆さんも是非足を運んでみてください。
「平穏死」とは皆さんご存じの方も多いと思いますが、終末期の高齢者には過剰な水分や栄養を控えて穏やかな最後を送ることです。平穏死=枯れて死ぬこと 延命死=溺れて死ぬこと とわかりやすく例えられています。病院では点滴や酸素、胃瘻、尿道カテーテルなどの管(くだ)だらけで、たっぷり点滴され、溺れるがごとく苦しんで亡くなっていくことが多いですが、余計な補液もせず、枯れていくように穏やかな死を迎える方が、人間の自然な死に近く理想的な最期ではないでしょうか?ということです。
多くの方が平穏死を望まれているのですが、実際はその真逆になってしまうのが今の日本の問題。理由はそういった意思表示する手段(リビングウィル)が法制化されていないこと。日本では患者本人の意思より、家族の意思や権限が大きいことなどが挙げられます。
癌やその他の病気でも、現代の進んだ医療技術を駆使して可能な限り病気と真っ向勝負することは当然であり、大切なことだと思います。放置療法なんてあり得ないと思います。問題はその「引き際」なのではないでしょうか。引き際を誤ると平穏死どころではなくなってしまいます。しかし、その引き際がどこなのか? その判断は、医療従事者でも難しいのが現状です。
私も、外来診療の傍ら、細々とではありますが訪問診療や、在宅看取りにも携わっております。答えのない「死」の問題と、常に向き合い、悩む今毎日です。その答えのヒントをいつも長尾先生の講演や本の中からいただいております。